- せっかい
- I
せっかい【切開】切り開くこと。 特に治療の目的で体の一部を切り開くこと。II
「患部を~する」
せっかい【狭匙・切匙】すりばちの内側などについたものをかき落とすのに使う具。 飯しゃもじを縦に半分に切ったような形のもの。 [日葡]~で腹(ハラ)を切る〔木製の切匙で腹を切る意〕不可能なたとえ。 擂粉木(スリコギ)で腹を切る。IIIせっかい【石塊】石のかたまり。 石ころ。IVせっかい【石灰】生(セイ)石灰(酸化カルシウム), または消石灰(水酸化カルシウム)のこと。Vせっかい【石階】石造りの階段。 いしだん。VIせっかい【節介】(1)節操を固く守って世俗に流れないこと。「清先生性静寂を楽み~寡欲/孔雀楼筆記」
(2)よけいな世話をやくこと。→ おせっかい(御節介)VIIせっかい【説戒】受戒の者に戒律を説くこと。 特に, 半月ごとに同じ地域の僧を集めて戒本を読み聞かせ, 自己を反省させ, 罪を告白させる集まり。 布薩(フサツ)。VIIIせっかい【雪塊】雪のかたまり。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.